まずは誰にでもできる仕事に

介護の仕事について「誰にでもできる仕事」という言い方があります。


どんな仕事でも大抵は未経験から始めるものだし、ある程度、経験を積まないと一人前の仕事はできません。そういう意味では介護の仕事もまったく同じです。


実際に働いてみて感じたのは、人手不足による悪循環もあり育成環境や育成方法などが不親切と感じることが多いです。介護はマニュアル化が難しいと言われることも多いのですが他の業種に比べて特別それが多いわけではないと思います。また施設の場合、夜勤時や入浴や排泄対応時などフロアがワンマン体制になることが多いため、OJTが終わってしまうと指導を受ける機会が著しく減ってしまいます。

誰にでもできる仕事かもしれないけれど、できるようになるまでの道のりは誰にでも学べるようにはなっていないのが実感です。

つまり現時点では誰にでもできる仕事とは言いがたい。そして誰にでも学べるようにすることは可能だと思うので少しずつ改善を提案していきたいと思います。


誰にでもできることを人を選ばずやってもらうことで初めて「付加価値」のある仕事をする時間が生まれてくると思うので。

しまうまのしごと

変えられるところを変えていく

0コメント

  • 1000 / 1000